ミシンの整備の様子


職業用ミシン編

シンガーなどは釜が現在のものが使用できませんので釜の部品を外してキズなどがあっても丁寧にみがいて使用します。 部品の状態が悪いものや欠品しているものがある場合は取替えして組み立てて台にのせベルトを通して5分くらいは動かして各部分異常なところがないか点検します。
すべり板」針板 送り歯 押さえ 針止ネジ 面板 糸立て棒 ハズミ車 後ろの丸板 などを取り外し パーツクリーナーで汚れなどを取り除きみがきます。 側面 後ろ 下の部分は基本的にはパーツクリーナーで丁寧に 汚れを落とします。
以前全ての部品を取り外しましたが組み立てにかなり苦労しましたので よほどのことがないかぎり中の部分は取り外しません。 釜の部分も釜の調整が狂っている場合以外は取り外しはしないで丁寧によごれ を取りみがきます。
針は付けないで布をはさんで送り歯の状態をみて異常がある場合は調整します。 次に下糸が平行に巻けるように調整をして最後に針を付けて目を調整などを見ながら何回も縫い異常がないか見ます。

家庭用ミシン編

すべり板針板 送り歯 押さえ 針止ネジ 面板 糸立て棒 ハズミ車 後ろの丸板 などを取り外し パーツクリーナーで汚れなどを取り除きみがきます。
 側面、後ろ、下の部分にはパーツクリーナーで丁寧に汚れを落とします。
 以前の全ての部品を取り外しましたが組み立てるのに苦労しました。なのでよほどのことがない限り
下の部分は取り外しません

釜の部分は元についている部品以外はきれいに
して全て取り外します

部品の状態が悪いものや欠品しているものがある
場合は取替えして組み立てます
組み立てが終わりましたら台にのせベルトを通して
5分ぐらいは動かして各部異常なところがないか点検します
釘は付けないで送り歯の状態をみて異常がある場合は調整します。


次は下糸を巻く部分の調節です
普通は汚れを取り並行に巻けるように調整して仕上げますが特に金模様のシンガーの下糸を巻く部分は特殊で部品の欠品などはよくありますのでたくさんあるものから調達します。 最後に針を付けて糸を通して何回も布を縫いながら糸目を調整します。

ミシンの脚の洗浄の様子 

 こちらの画像は仕入れて来たばかりの
ミシンの台です。
 すでに本体は取り外してあります。
脚はネジを全て外しそれぞれ油 泥 錆びなど取る為に水洗いをします。

油がひどく付いているものなどは根気よく取り下処理をしてから塗装しグリスを付けて組み立てます。
この作業だけで編み目のものなどは1日くらいかかるものもあります。



左の画像はミシンの足の側面の部分です
シンガーのエンブレムが入っています

右の奥の写真は
塗装をしたものです。

入荷したばかりのミシンは油がついているので
塗料がうまくつきません。
なので脚を洗います

ミシンの踏み板を洗っている様子
毛先が硬いブラシで擦って油を
取ります。
ミシンを塗装してる様子
ミシンの塗装にはスプレーを使います


塗装が乾いたら脚の塗装は完了です
写真の部分のベアリングの磨耗と思われ、
あそびが多くガタツキがあるものがあります。

古いものなので多少は仕方が無いと思いますが
正常のものと比べるとやはり気になります。

最近は部品の取替えに対応できないくらい
多くありますので困っています。

何個かは取り寄せしましたが部品で買うと値段が高いです。

シンガーだけに見られる現象で
戦後の日本のメーカーのものにはあまり見られないです



トップへ戻る